遺品整理をスムーズに進めるためには計画と準備が大切です。計画を立てずに始めると、時間がかかるだけでなく精神的な負担も大きくなります。遺品整理前にやっておくべきことを理解してスムーズに作業を進めましょう。
1.大まかなスケジュールを決める
遺品整理は、家族の気持ちが落ち着いたタイミングで行うのが理想です。四十九日の法要後や、相続手続きが終わったあとなど、関係者が参加しやすい日程で実施しましょう。また、賃貸住宅の場合は、退去日を考慮しながら計画を立てることも重要です。
2.遺品の全体を把握する
どのくらいの遺品があるのかを事前に確認することで、整理にかかる時間や手間を見積もることが可能です。物が多い場合は大型ごみの処分やトラックの手配が必要になることもあります。遺品整理を始めてから慌てることのないように、全体の量を把握して必要な準備を進めましょう。
3.依頼先の業者を探す
遺品整理を家族だけで行うのか、業者に依頼するのかを決めておきましょう。業者に依頼すれば、時間や精神的な負担を軽減できます。また、遺品整理で出た不用品を買取まで一貫して対応してもらえる場合もあります。ただし、中には悪徳な業者も存在するので、口コミや評価をチェックし、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
LACではご依頼主さまに寄り添った遺品整理で満足度の高い遺品整理サービスを行なっています。
4.不用品の処分方法を調べておく
遺品整理では大量の不用品が出るため、自治体のルールに従って処分する必要があります。不法投棄とならないように回収方法を調べておきましょう。例えば、家電製品は処分に費用がかかるものもあるため、事前に料金や処分方法を確認しておくと安心です。リサイクル可能なものは買取業者を活用するのもよいでしょう。
5.貴重品・重要書類などを集める
現金、預金通帳、印鑑、遺言書、不動産や金融資産の書類など、紛失すると困るものは先に集めておきましょう。特に個人情報の記載があるものは悪用されるリスクがあるので、慎重に取り扱うことが大切です。他の遺品と分けて保管しておくと、あとで探し回る手間を省けます。