「遺品整理はいつ始めればいいのかわからない」と悩む方も多いものです。気持ちの整理だけでなく、賃貸契約や相続などの状況によっても適切なタイミングは変わります。ここでは、遺品整理を始めるタイミング紹介します。
葬儀が終わってすぐ
賃貸物件や介護施設に住んでいた場合は、退去期限などがあるため、葬儀が終わったらすぐに遺品整理を始める必要があります。身の回りの手続きを進めながら、同時に整理を進める方も少なくありません。早めに取りかかることで、余計な家賃の負担やそれに伴うトラブルを防げるでしょう。
四十九日の法要のとき
四十九日の法要のタイミングで、親族が集まった際に遺品整理を始めるケースも多いです。みんなで相談しながら進められるので、独断で進めることで起こりがちなトラブルを防げます。遺品の分配や処分の方向性も共有できるので、後々のトラブルを避けたい方におすすめのタイミングです。
各種手続きが済んだあと
死亡届の提出や名義変更、相続手続きなど、死亡後はやるべきことが多くあります。これらが一通り終わり、気持ちと時間に余裕ができた段階で遺品整理を始める方もいます。手続きを済ませてからのほうが、故人の思い出と向き合う気持ちの余裕も持てるでしょう。期限が設けられている手続きが優先なので、焦らず落ち着いてからの整理でも問題ありません。
気持ちを整理できたとき
具体的な期限を設けずに、心の準備ができてから遺品整理をする方もいます。大切な人の思い出の品に触れるのは簡単ではないため、無理に急ぐ必要はありません。ただし、これは持ち家など期限に余裕がある場合に限ります。期限が迫っている場合や自分たちで進めるのが難しい場合は、遺品整理業者に相談するのも一つの方法です。