自分に万が一のことがあった場合、家族がデジタルの情報で困らないようにしたいと考える方も増えています。メールやSNS、クラウドなど、現代は多くの情報がデジタル上にあるため、事前の準備が重要です。ここでは、生前にしておきたいデジタル遺品の整理のポイントを3つ紹介します。
1.アカウント・パスワード情報を記録しておく
家族がログイン情報に困らないように、各種アカウント情報は記録しておきましょう。メール、SNS、ネットバンキング、クラウドサービスなど、利用しているサイトのサービス名・ID・パスワードを一覧化します。
このリストは、パソコンや手書きのメモでも問題ありませんが、必ず金庫や鍵付きの引き出しなど安全な場所に保管しましょう。また、信頼できる家族だけに保管場所を伝えておくことで、いざというときにも安心です。
2.エンディングノートを書く
デジタル遺品への希望は、エンディングノートに明記しておくのがおすすめです。エンディングノートとは、自分の終末期や死後に関する希望を家族に伝えるためのもので、市販でも手に入ります。
その中にデジタル遺品専用の項目を設け、SNSは残したい・写真は共有してほしいなどの希望を具体的に記載しましょう。本人の意思がはっきりしないと、家族がどう扱ってよいか悩むことになります。明確な指示があれば、家族も迷わず対応しやすくなるでしょう。
3.不要なデータは定期的に削除する
不要なデータがあれば、定期的に削除しておくことも大切です。古いメールや使っていないファイル、見られたくない情報などを整理しておくことで、万が一の際の情報整理がスムーズになります。
年に1回など、タイミングを決めて削除作業を行うことがおすすめです。また、残したい写真やファイルは、USBメモリなど物理的な媒体に保存しておくことで、必要な情報だけを整理しやすくなります。